ドラゴンスレイヤー英雄伝説(SFC)の基本情報・見どころ・レビュー・感想・評価

58.ドラゴンスレイヤー英雄伝説(SFC)レビュー・感想・評価

ドラゴンスレイヤー英雄伝説画像1

■タイトル:ドラゴンスレイヤー英雄伝説
■発売日:1992年2月14日
■開発元:エポック社
■発売元:エポック社
■定価:10,290円(税抜)
■個人的ランク:C+

プロローグ・あらすじ

ある日の晩、ファーレーン王国の首都ルディアがモンスターに襲撃された。
モンスターは撃退されたものの、その混乱の最中に国王アスエルが殺害されてしまう。
当時6歳であった王子セリオスは、
16歳になって王位を継承するまでエルアスタの町で養育される事になった。

そして10年後の王位継承日を約2ヶ月後に控えたある日の事、
エルアスタの町がモンスターに襲われてしまう。
何とか逃げ延びたセリオスは、モンスターを差し向けたのが
ファーレーンの摂政アクダムの仕業である事実を知る。
セリオスは出会った仲間たちと共に、アクダムの野望を阻止するべく立ち上がる事を決意する。

本作の見どころ

ドラゴンスレイヤー英雄伝説画像2

  • ・ライトなファンタジーの世界観・オーソドックスタイプのRPG。安心して遊べる。
  • ・サクサクかドキドキか二種類の難易度を選択することが出来て、いつでも変更可能。
  • ・主人公含め登場人物がよく喋り、軽妙なトークを楽しめる。
  • ・オート戦闘機能やレベルアップ時のステ振りを自分で行えたりと、戦闘システムに力が入っている。

ドラゴンスレイヤー英雄伝説の総評

サクサクと進めた、色んな意味でライトな感覚のRPGだった。英雄伝説2に比べて簡素な作だった感は否めないが、ベースはこの初作の時点で出来上がっていたことがうかがえる。

王道的なシナリオ、オーソドックスなシステムのRPGで『RPGのひな形』と言ってもいい一作だったが、その中で個性を発揮していた部分は、キャラクター達の軽妙なトーク。稚拙な感じのやり取りでドラマチックとは言い難いが、主人公含めよく喋るのでメリハリのある展開が楽しめた。それと、HPなどのステータスが常時表示されていて操作画面が小さめなインターフェース、当時としては珍しいオート戦闘機能やレベルアップ時のステ振り、壁にぶつからずヌルヌル動く設定等はこの作ならではだろうか。名作でもクソゲーでもない平坦な印象はあったが、この後数多く続いていく英雄伝説シリーズの元祖の作品として見れば貴重な一作に思える。出だしの時点で安心して遊べる骨格が出来上がっていたのは素晴らしいの一言。

ドラゴンスレイヤー英雄伝説画像

ドラゴンスレイヤー英雄伝説(SFC)

エポック社 1992年2月14日

■関連商品

ドラゴンスレイヤー英雄伝説II(SFC)

エポック社 1993年6月4日

ドラゴンスレイヤー英雄伝説の音楽

古い作ながら、日本ファルコムらしい曲の数々が揃っている。特別惹かれた曲は無かったが、テンポのいい通常戦闘曲、なかなかに迫力のあったラスボスの曲は良かったあたり。総曲数が少なめなため、良く言えば曲を覚えやすく、悪く言えば単調な印象だった。全体的にテケテケした電子音。

ドラゴンスレイヤー英雄伝説のシステム

敵と戦い、経験値とお金を稼いでレベルを上げて装備を強化し、新しい土地や街を巡ってはより強大な敵と戦っていくというオーソドックスなRPGスタイル。ただ、パーティーのステータスが画面右側に固定で表示され、操作画面は左下に小さい枠で固定されている独特のUIは最初かなり戸惑い、やりづらく感じる箇所

戦闘はランダムエンカウントで、逃亡した時だけその敵がシンボルエンカウントになるという未だかつてないスタイルだが、あまり効果的とは思えなかった。戦闘画面はフロントビューのコマンド式でドラクエスタイル。難易度はサクサクかドキドキか二種類から選べて、いつでも変更可能なのが当時としては画期的。それと、敵の残HPが分かる点、オート戦闘機能が備わっている点、レベルアップ時のステ振りを自分で行うことが出来る点も、本作の特徴。敵は序盤から倒すのが困難な敵が多く、レベル上げや装備強化は絶えず必要になってくるので、そこの耐性は必要。ただ、それでもクリアまでの時間は大して長くはない。

次ページでは本作の展開(感想・レビュー)を紹介

※場所の名称や人名、大雑把な展開を記載。物語の核心や人物の生死等、重要と考えられる要素は記載していませんが、
多少のネタバレを気にしない方、またはプレイ後の閲覧をお勧めします
  • 1
  • 2
Page top
▲