ロードス島戦記(SFC)の基本情報・見どころ・レビュー・感想・評価

50.ロードス島戦記(SFC)レビュー・感想・評価

ロードス島戦記画像1

■タイトル:ロードス島戦記
■発売日:1995年12月22日
■開発元:ハミングバードソフト
■発売元:角川書店
■定価:11,664円(税込)
■個人的ランク:B

プロローグ・あらすじ

ロードスという島がある。
アレクラスト大陸の南方に浮かぶその辺境の島は大陸の住人から「呪われた島」と呼ばれていた…

いにしえの時代ロードスが大陸の一部だった頃、
この地で「光」と「闇」の神々が最後の戦いを繰り広げた。

神をも殺す古竜を使役し多くの神々が傷つき倒れていった…
そしてこの戦いは大地母神マーファと破壊の女神カーディスの相打ちによって幕を閉じた。
その滅びの中でマーファはカーディスの邪気が大陸に広がることを恐れ大地を割った。
「呪われた島」ロードスの誕生である。
その戦いから数千年後…ロードスは滅亡の危機に瀕していた。
古代の王国の遺跡に封じこめられていた魔神達が解放されたのだ。
魔神の前に為すすべのないロードスの民は最後の希望を100人の勇者に託した。
勇者達はモスの山中にある世界で最も深き迷宮に挑んだ。
その奥底で魔神達を操る魔神王を倒すために…

魔神達の激しい抵抗をくぐり抜け魔神王の玉座までたどり着いたときには
100人の勇者達はわずか6名となってしまっていた。
6名の勇者達は1人を失うものの魔神王の剣を奪いその剣で魔神王にとどめをさした。
魔神戦争は終結し人々は彼らを6英雄と称えた。

本作の見どころ

ロードス島戦記画像2

  • ・原作のロードス島戦記の雰囲気をRPGとしておおいに楽しむことが出来る(原作を知らないので多分)。
  • ・突拍子もなく破天荒で意外性のあるストーリー展開。章で区切られた構成になっていて、それぞれ主人公が違うので面白い。
  • ・あまり高くない難易度でサクサクと進める。
  • ・チェス板のようなマス目のシミュレーション要素のある独特な戦闘システム。

ロードス島戦記の総評

ロードス島戦記は名前こそ知っているものの、一度も触れたことがない作品だった。それをSFCのゲームという形で初めて触れたのが本作。

正直、ゲーム性は粗末な方で、ゲームバランスもやや悪め。ただ、RPGの根幹としてはそれなりにしっかりしていて、何より突出して面白いのがストーリー。原作があるのだろうが、突拍子がなく『これは面白い!』と思える展開で、序盤から心を奪われた。ドラクエ4のように章仕立てで構成されており、それぞれの章は異なる主人公で、最後の章ですべての人物が登場する。原作を無理矢理ゲームにしたような荒っぽさは感じるが、ストーリーは面白いだけに、惜しさや歯がゆさを感じる作でもあった。原作を知る人はこれをどう感じるのかが気になるところ。

ロードス島戦記画像

ロードス島戦記(SFC)

角川書店 1995年12月22日

■関連商品

ロードス島戦記RPG(書籍(テーブルトークRPG))

KADOKAWA 2018年12月20日

ロードス島戦記の音楽

この時代ならではの機械的なサウンドだが、ツクールっぽいテイストを感じるものの結構メロディアスで良い曲が多い。

Boss Battle、ダンジョン専用戦闘曲のBattle 2、お城の音楽のStrongholdなどが好きだった曲。Loss、村の音楽のVillage、町の音楽のCityなどのどこか哀愁漂う寂しげな曲も多かったのが特徴的だったように思う。

ロードス島戦記のシステム

まず珍しいのが、ダンジョンがなぜかクォータービューであり、さらに戦闘が5×3のマス目の中でキャラクターを動かして戦う形式で、若干シミュレーション要素が入っているところ。正直、物珍しさのみであまり効果的な演出だったとは思えなかったが…(それどころかダンジョンは曲がりたいところで曲がれなかったり、ストレスが多かった)敵グループには必ずリーダーがいて、リーダーを倒すと残党が残っていても戦闘は終了する。打倒が困難な(または面倒くさい)場合は初めからリーダー狙いで攻撃を仕掛ける戦略を立てたりする。エンカウント率は高めで、ダンジョンは脱出用アイテムがあるので助かったものの、結構なストレス度合いだった。

ただ、難易度は全般的にそう高くはないので、全滅してやり直しということはほとんど無かった。

ストーリーは章で分かれて構成されていて、それぞれ違う主人公なので、前述したようにドラクエ4を彷彿とさせる。剣と魔法で戦い、経験値やお金を得て、武器や道具を購入して強化し、物語を進めるという一連の形式はオーソドックスなRPG。

次ページでは本作の展開(感想・レビュー)を紹介

※場所の名称や人名、大雑把な展開のほか、物語の核心や人物の生死等、重要と考えられる要素を記載。
プレイ後の閲覧を強くお勧めします。
  • 1
  • 2
Page top
▲